更新日:2021/08/24 投稿日:2020/06/06
糖尿病の原因を知って予防しよう!
糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が高くなる病気のことです。日本国内で糖尿病を発症している方と予備軍の方を合わせると、2000万人にものぼるとのこと。決して珍しい病気ではありません。糖尿病は進行すると全身の動脈硬化を引き起こし、さまざまな合併症を生じる危険がある病気です。そのため、発症を防ぐこと、万が一発症した場合は適切な治療や生活改善を行って重症化を防ぐことが大切です。
糖尿病予防に向け、まずはその発症原因を詳しく見てみましょう。
目次
どんなことが糖尿病(2型)につながるの?
糖尿病は、血糖値を下げる作用をもつ「インスリン」というホルモンが十分に働かなくなることによって引き起こされます。インスリンはすい臓の細胞から分泌され、血液中のブドウ糖を筋肉などに摂り込んでエネルギー源として蓄える働きがあります。
糖尿病の9割以上を占める2型糖尿病は、すい臓の機能が低下してインスリンの分泌量が少なくなったり、インスリン自体の働きが悪くなったりすることによって引き起こされるタイプの糖尿病です。
インスリンの分泌量は遺伝的な要因によって低下すると考えられていますが、インスリンの働きが悪くなる主な原因は生活習慣の乱れ。具体的には、肥満、運動不足、高脂肪食などが挙げられます。
糖尿病を未然に防ぐには?
糖尿病は遺伝的な要因が発症に大きく関与しています。また、年齢を重ねるごとにすい臓の機能やインスリンの作用も低くなるため、個人的な努力だけでは発症を防ぐことができないケースも少なくありません。
ですが、インスリンの作用が低くなる主な原因は上でご紹介した生活習慣の乱れです。これらの好ましくない生活習慣は、インスリンの作用によって血液中のブドウ糖を取り込む細胞の機能も低下させます。その結果、十分にインスリンが分泌されているにも関わらず、ブドウ糖を取り込む量が減少してしまうのです。
そのような状況を避けるためにも、日ごろから健康的でバランスのよい食生活や運動習慣を心がけ、規則正しい生活を送るようにしましょう。
糖尿病の背景には何がある?
近年、糖尿病を発症する方は年々増えています。しかも、医学的に糖尿病と診断されないものの、このままの生活を続けていると糖尿病を発症するリスクが高い「糖尿病予備軍」を合わせると、その数は2000万人にものぼるとのこと。
今後の増え続けることが予想される糖尿病の背景には何があるのでしょうか?詳しく見てみましょう。
食生活の変化から見る糖尿病
高脂肪食は糖尿病のリスクの一つ。さらに、肥満もカロリーの摂りすぎなど不適切な食生活が大きな原因となるものです。つまり、糖尿病は食生活の乱れによって発症するリスクが高くなるということ…。
日本では生活の欧米化に伴って、かつてと比べて食生活も劇的に変化しています。かつては野菜や魚などヘルシーで淡白なメニューが食卓に並んでいましたが、現在では外食やテイクアウト、デリバリーなどを利用する機会も増え、高カロリー化・高脂質化しているのが現状です。そのような生活を送る方が増えていると共に、糖尿病の発症率は上昇していったと考えられます。
糖尿病には意外な原因も
糖尿病と言えば、食生活の乱れや運動不足が原因と思われがちです。もちろん、それらも糖尿病発症リスクの一つではありますが、実際にはさまざまな原因があることが分かっています。なかには、ストレス、喫煙習慣など、一見すると糖尿病とは関連しないような原因も…。とくに、喫煙習慣は思いのほか糖尿病の発症に大きく関わっており、一日に20本以上のたばこを吸う方は、たばこを吸わない方より1.6倍も糖尿病を発症しやすくなるとのこと。吸う本数が多いほど糖尿病になりやすくなることが分かっています。(※1)
また、近年の研究では歯周病の悪化が糖尿病発症を促すことも報告されており、歯周病治療をすると糖尿病が改善するケースもあるとのこと。
そのほか、アルコールの飲み過ぎなどによって引き起こされる慢性すい炎やすい臓がんなど、インスリンの分泌を担うすい臓の病気が進行すると十分なインスリンが分泌されなくなり、結果として重度な糖尿病を発症することも少なくありません。
まとめ
糖尿病は血糖値が高くなる病気のこと。一般的には不規則な食生活や運動不足など生活習慣の乱れが原因で引き起こされると思われがちですが、遺伝的な要因など本人の努力だけでは防ぐことができない要因もあります。また、ストレスや喫煙習慣など、糖尿病とは関係ないように思われる原因があることも…。
近年、食生活の変化などから糖尿病を発症する方が増えています。糖尿病は全身にさまざまな合併症を引き起こす恐ろしい病気。糖尿病の発症や悪化を防ぐには、どのようなことが糖尿病発症のリスクになるのか知っておくことが大切です。

おすすめ糖尿病クリニック
【糖尿病クリニックガイド】がおすすめする主要都市で安心して糖尿病検査が受けられる糖尿病専門医のクリニックをご紹介いたします。 それぞれおすすめポイントを掲載していますので、ぜひご参考ください。
東京エリア
東京のおすすめクリニック1
おすすめポイント
- 日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医が在籍!
- 糖尿病療養指導や管理栄養士による栄養指導にも尽力!
- 2019年4月オープンの新しいクリニックでJR三鷹駅から徒歩1分!
東京のおすすめクリニック2
おすすめポイント
- 糖尿病と共に他の生活習慣病の治療も同時に受けることが可能!
- 医学的な治療だけでなく運動や栄養学を融合した医療を提供!
- 都内では珍しく駐車場完備!小田急線経堂駅から徒歩7分の立地!
神奈川エリア
神奈川のおすすめクリニック1
おすすめポイント
- 糖尿病指導医資格を持つ女性院長による、きめ細やかな医療を提供!
- ガイドラインを元に患者さま一人ひとりに合わせた「オーダーメイド」な診察を実施!
- 糖尿病療養指導士や管理栄養士が在籍し、治療だけでなく生活指導や栄養相談も実施!
神奈川のおすすめクリニック2
おすすめポイント
- 糖尿病指導医・専門医が複数在籍。治療や生活指導のノウハウはバッチリ!
- 食事指導や運動指導を行う研修センターを併設。薬治療だけでなく生活改善にも尽力!
- 近隣の医療機関と密な連携をとり、緊急性のある合併症への迅速な対応も可能!
埼玉エリア
埼玉のおすすめクリニック1
おすすめポイント
- 糖尿病指導医である院長と看護師、管理栄養士からなるチームが治療や生活改善をサポート!
- 糖尿病に併発しやすい高血圧症・脂質異常症・高尿酸血症などの生活習慣病の治療も!
- 大宮駅徒歩2分の好立地!長期間に渡る糖尿病治療の通院も苦になりにくい!
埼玉のおすすめクリニック2
おすすめポイント
- 患者さまの立場にたった診療をモットーに医師や看護師など全てのスタッフが親身に対応!
- 地域の医療・福祉機関と密な連携をとり、高度な医療機関や福祉サービスへの橋渡しも充実!
- AGAやEDなど加齢によって生じる男性特有の病気の治療にも積極的に取り組んでいる!
千葉エリア
千葉のおすすめクリニック1
おすすめポイント
- 糖尿病専門医資格を持つ経験豊富な院長が、糖尿病をはじめとした幅広い疾患の診療に従事!
- 糖尿病などの生活習慣病などの検査機器が充実。糖尿病の合併症検査もばっちり!
- 通院も苦にならない便利な立地!駅から近く、駐車場も完備!
千葉のおすすめクリニック2
おすすめポイント
- 「まちのお医者さん」を目指しつつ、糖尿病専門による専門性の高い医療を提供!
- フィットネスクラブを併設し、適正な血糖値をコントロールしていく上で必須の運動も行える!
- 糖尿病療養指導士や管理栄養士が在籍し、運動や食事など生活習慣の改善を徹底サポート!